
- トップ
- > 神社御挙式
- 神社御挙式一覧
- カテゴリー・月別に見る

2023.04.01
神社御挙式,お客様の声
日本庭園での和装婚礼写真撮りを!
桜4月がはじまり婚礼シーズンたけなわの今日この頃です。屋外の庭園で婚礼お写真撮りをなさる
方々も多く見受けられます。
福岡市内には数か所、日本庭園がございますがいずれも歴史的に大切な文化財として福岡県や福岡市
が管理維持を専門業者さんに依頼し広く一般公開してますので、規定の料金をお支払の上、どなたでも
利用可能です。細かい規則等がございますのでお電話御連絡の上おすすめ下さいませ。
主な施設としては下記がございます。
■大濠公園日本庭園(おおほりこうえん にほんていえん)
福岡市中央区大濠公園1番7号 ℡092-741-8377(休園日 毎週月曜日)
■友泉亭公園(ゆうせんていこうえん)
福岡市城南区友泉亭1番46号 ℡092-711-0415(休園日 毎週月曜日)
■楽水園(らくすいえん)
福岡市博多区住吉2丁目10番7号 ℡092-262-6665(休園日 毎週火曜日)
■松風園(しょうふうえん)
福岡市中央区平尾3丁目28番 ℡092-524-8264(休園日 毎週火曜日)
■舞鶴公園管理事務所
福岡市中央区舞鶴、大濠公園一帯の管理施設です。平和台競技場の1階に事務所がございます。
■福岡県公会堂貴賓館(通称 貴賓館)
福岡市中央区西中洲 ℡092-751-4416
洋風2階立ての建物です、ウェデイングドレスでの婚礼洋装御写真撮りに宜しい様です。
上の御写真は皆様日程を調整の上、友泉亭公園内の御座敷や、東長寺(とうちょうじ)福岡市博多区さんで、
又貴賓館での洋装での記念写真撮りの風景です。どなた様も笑顔の素敵なカップル様です。
ブライダルトマトでは経験豊富なウェデイングプランナー、担当美容師、カメラマン等々在籍致し、皆様方の
御幸せ作りの御手伝いをさせて頂いております。
■ブライダルトマト衣裳サロン
福岡市博多区博多駅前1丁目12-8、ホープビル1階 直通℡ 092-673-6644
たくさんの和装衣裳、洋装ドレスを取り揃え皆様にはお手頃価格でたくさんの高品質の品を御提供
致してます。何なりとお申し付け下さいませ。

2021.04.14
神社御挙式
日本庭園での婚礼和装の写真撮り!
楽水園(らくすいえん)さん
池泉回遊式 日本庭園/ 福岡市博多区住吉2丁目10番7号 ℡092-262-6665(朝9時~夕方5時迄)
毎週 火曜日が休館日
此処は福岡市が管轄し市の指定業者が管理運営を致してます。
お茶会、お月見会、俳句の会、各種文化行事、婚礼写真撮り等々、通年の行事が多くございます。細かい規則が
ございますので、事前に御電話の上の御利用が必要となります。又ご使用当日も使用時間や備品設置等の指示が
ございます。婚礼写真撮りには御時間の余裕をもっての御利用をお勧め致します。御遠方からの観光の御客様方
も多くお見えですので、節度を持ってお過ごしくださいませ。
回遊式の日本庭園にての御二人の立ち姿風景でございます。桜の樹のピンクと新緑若葉も目に鮮やかな
4月上旬の候です。お嫁様の色鮮やかで豪華な「色打掛」御姿が素敵ですね。和装がたいへん良く
お似合いの御二人でした。
御写真撮りの御時間をたくさん頂きごゆっくりとお楽しみ頂きました、和の雰囲気がピッタリの綺麗な
お嫁様です。
今度は撮影場所を室内和室に移動致し、お嫁様には白打掛で洋装(純白の綿帽子をご着用です)姿にチェンジ
頂きました。凛々しく又厳かな御二人の雰囲気が最高の御演出でございました。
和やかに御二人で「いらっしゃいませ」のポーズも御取り頂きました。あわただしい婚礼当日では
御撮り出来ないほどの最高のショットとなりました。
庭園の御玄関入口にて新郎様には赤の番傘をお持ち頂きお嫁様とご一緒のツーショットです。
御幸せそうな御二人の表情がとても印象的でございました。
いつまでも御幸せに!
※屋外ロケーションでの婚礼写真撮りの際の御注意事項。福岡市内
には 友泉亭(ゆうせんてい)福岡市城南区友泉亭
大濠公園・日本庭園 福岡市中央区大濠
舞鶴公園 福岡市中央区舞鶴
楽水園 福岡市博多区住吉
福岡県公会堂貴賓館 福岡市中央区西中洲
其の他幾つかの公園や日本庭園がございます。 多くが福岡県や福岡市の管轄施設ですので
婚礼撮影や商業写真撮りには事前に管理事務所にての許可や使用料金が発生致します。又
施設近隣の私有地等に勝手に入る事が禁止されております。お客様、カメラマン、美容師、
様方に於かれましてはかたがた御留意下さいませ。楽しく又思い出深い御写真撮りをなさって
下さいませ。

2021.04.09
神社御挙式
宮地嶽神社で春の結婚式
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)さん
福岡県福津市宮司元町7-1 ℡0940-52-0016(朝9時~夕方5時迄)
は其の御創建が約1700年前の神功皇后の代で古く古事記や日本書記等にも記載
がある永い歴史を誇ります神社です。地域住民に愛され現在では神社での結婚式、七五三行事、
交通安全、安産祈願、家内安全、各種ご祈願等々で通年色々な文化行事が執り行われて
おります。特に春秋の結婚式シーズンには神社御挙式を挙げられる若い方々も多く
見受けられます。
■御挙式料金は御本殿挙式料(初穂料の事です)が10万円です(価格は令和3年現在、消費税不要です)。
神社の着付け室にて新郎、新婦様の美容着付け御仕度希望の場合には挙式時間の
3時間前から御部屋の使用が可能で、挙式後1時間迄御利用が出来ます。(別途料金は
掛かりませんが長時間の利用が出来ませんので、詳しくは神社社務所までお問い合わせ
下さいませ。)
先日、その宮地嶽神社さんで厳かで且つアットホームな神社挙式があり、其のお手伝いに行って参りました。
神社着付け室にて御二人の美容着付けを整え、「光の道」として有名な神社の境内にて、はるか
玄界灘を望めますスポットで御二人の立姿御写真です。新郎様はお洒落な紺紋付を着用です、又
お嫁様は日本髪風の角隠し(つのかくし)ご着用で赤の襟やすそも赤ラインの入った白打掛がたいへん良くお似合い
の綺麗な方でした。赤の毛氈を敷いて御二人の晴れの一日を演出させて頂きました。
桜樹が満開で花吹雪も賑やかな中、笑顔いっぱいに御幸せそうな御二人です。御挙式前1時間には御仕度
を整え記念の写真撮影のために御時間を頂きました、挙式前の貴重な時間をありがとうございました。
ブライダルトマトでは担当美容師やカメラマン、トマトスタッフ一同お手伝い致しますので、何なりと
お申し付け下さいませ。
神社の結婚式会館(ご両家の控室等々のあります建物)から御本殿へと皆様方が参進なさってます
光景です。神職さんや巫女さんの先導の下、新郎新婦を先頭に皆様方で御歩き頂きました。
神社挙式を無事お済ませになった後には、お嫁様にはよくお似合いの「色打掛」をクイックチェンジでお召替え
頂き宮地嶽神社さんの大きな楼門前で素敵な御写真撮りをなさってい頂きました。お気に入りのイエローゴールド
の花柄刺繍入りで、色打掛の最高傑作の品でございます。お手頃な価格でお客様の為に御奉仕致してます。何なりと
お申し付け下さいませ。
御本殿前に設置されてます「日本一大きな飾り縄」の前にてお二人で厳かに祈願をなさっおられます。
結婚式場やホテルでの挙式も宜しいですが誠にスケールの大きな晴れやな神社挙式の風景でございました。
皆様方の御多幸をスタッフ一同心からお祈り申しあげます。

2021.03.25
神社御挙式
桜満開の弥生3月、香椎宮さんでの神社挙式!
香椎宮さん
福岡県福岡市東区香椎4-1-1 ℡092-681-1001(am9~pm5)
福岡市の東区香椎(かしい)にございまして永い歴史を誇ります、官幣(かんぺい)大社として
広く福岡市民の厚い信仰に護られ通年数々の催事や文化行事が執り行われてます。神社結婚式
も春、秋の婚礼シーズンには多くのカップル様が挙式を挙げられております。
(令和3年現在)神社挙式料は7万円(税不要)です。(初穂料の事です。)
神社での着付け室で婚礼衣裳の着付け支度をなさられます場合には別途、着付け室使用料が1万円
必要です。挙式の3時間前から挙式後1時間程度の御利用が出来ます。詳しい神社規則は直接電話
にて御問合せ下さいませ。
先日、桜満開の季節に素敵な結婚式が香椎宮さんでございまして其のお手伝いに行って参りました。
満開の桜樹の下、赤の毛氈(もうせん)を敷き、晴れやかな御二人のツーショットです。広い神社敷地内で挙式前に
素敵なポーズのお二人です。スケール大きな背景写真でまさに神社挙式の醍醐味ですね。
新郎様の黒紋付き御姿と綺麗なお嫁様の白打掛に綿帽子(わたぼうし)姿がとても印象的でした。
御本殿での挙式前にご担当の巫女様の先導にて神社本殿へと参進なさってます御二人と両家の参列者様方
です。石畳みを厳かに御歩きなさってこれから神社挙式が執り行われます光景です。
香椎宮さんでの挙式は神主様の祝詞奏上(のりと そうじょう)から始まり親族固めの盃まで約30分
程度の式典です。朱塗りも鮮やかな式典場は歴史の重みと永い伝統を感じさせます処です。
無事に神社挙式をお済ませ頂きました後は、博多湾から遠く志賀島や玄界島方面を望めます開放感
溢れるレストランにてのお披露目食事会がございました。
お天気にも恵まれた春の素敵な一日でした。
和装がたいへん良くお似合いのお嫁様におかれましては、白打掛から色鮮やかなゴールドイエローの色打掛
着用にお色直し頂きました。ブライダルトマトの担当美容師が手際よく美容着付けのお手伝いを致し、お客様
をお待たせすることなく準備作業を致します。
お披露目食事会も和気あいあいと楽しい雰囲気で進みました。
和装の婚礼衣裳から新郎様タキシード、お嫁様は純白のウェデイングドレスにチェンジです。
御二人の手作りの生花ブーケとブートニアの組み合わせが洋装衣裳ととてもよくお似合いで素敵な
雰囲気でした。会場にお入りになる前の笑顔いっぱいの御二人です。
どうぞ、いつまでも御幸せに!

2019.08.30
神社御挙式
白無垢で!
新郎新婦様の思い入れのある神社や仏閣で結婚式を挙げられ、挙式後には近くのお食事会場や小綺麗な
和食処とか料亭でお披露目会をなさられますケースが此処数年来多い様にお見受け致します。一般的には
「和婚、わこん」と申し上げて宜しいのですが、御二人の婚礼衣裳や其の美容着付け料も割高な昨今では
婚礼衣裳と美容着付けがセットになったスタンダードパックがお得です。特選衣裳は各衣裳専門店さんでも
かなり高額な値段提示がございます。衣裳の柄を慎重にお選びなさってコスパ(コストパフォーマンス)問題
をクリヤーなさって慎重に検討なさって下さいまませ、お嫁様の場合にはお母様や先輩友人の御意見等々も
大切です。概ね神社挙式の場合には新郎様は黒紋付きに縞模様の袴が、又お嫁様は白無垢(しろむく、白打掛
の事です。)ご着用が一般的です。挙式時から色打掛とか黒引き御振袖を着用の方も時々お見受け致しますが
御自分の好みをあまり強く出し過ぎても、厳かな神社挙式の雰囲気には合わない様です。華やかな花嫁衣裳は
お食事会時のお色直しとしてゲスト様の前で披露なさる方が宜しいかと存じます。
白無垢ですが正絹生地の品とテトロン(人工漂白した品)素材の品、半分を正絹、半分をテトロンであしらった
品とございますがお好みでお選び下さいませ。又、金糸、銀糸、白糸等をふんだんに使った刺繍柄を織り込んだ白無垢
と種類は多種多様にわたります。
神社挙式時の際にはお嫁様は綿帽子(わtぼうし)をご着用の場合が多い様ですが決まり事ではありませんので
お好きな様になさって下さいませ。純日本調にかつら、簪(かんざし)御姿も人気がございます。白無垢や色打掛
も御自分の髪で洋髪(ようはつ)スタイルになさっても華やかで素敵な演出となります。和装用の付け毛(ウィッグ)
もございますので、ご相談下さい。ご自分のヘヤースタイルは大切ですので、事前にしっかり婚礼当日の美容師と
打合せが必要となります。結婚式の婚礼衣裳に関してはお嫁様の方が御準備に御時間も料金もたくさん掛かります。
※白無垢御姿→結婚式の式典が済む迄は新郎様以外にはお嫁様は御自分の姿をあまり他人様へお見せしない、との
言い伝えを尊重し、綿帽子着用なさる傾向にございます。
ブライダルトマトでは経験豊富なウェデイングスタッフ、美容師、カメラマン等が皆様方の晴れの一日のお手伝いを
一生懸命致してます、何なりとお申し付け下さいませ。予約制で御来店、御見学を御待ち致してます。