
- トップ
- > 最新情報
- 新着情報一覧
- カテゴリー・月別に見る

2016.12.30
新着情報
福岡で結婚式を挙げるなら、豆知識 其の②
豆知識其の①は、一昨日ご報告いたしましたので、
其の② 御身内の方を主体として少人数でなさる場合です。
※まず挙式の形(神社挙式とかチャペル挙式とか食事会場内での人前式と
か)を御早めにご家族様とも相談なさり日時をお決め下さいませ。
結婚式での御二人の婚礼衣裳については、
※挙式の際のみの着用の場合
結婚式場(専門式場、ホテル、レストラン、料亭等々)さんでは
プランで料金設定がなされてます処が多いですので、お食事会迄
着用でも衣裳や美容着付けの料金がお安くなるケースは少ない様です。
結婚式衣裳を外部の婚礼衣裳店から衣裳を持ち込みの場合は衣裳持ち込
料金とか美容師の持ち込み料とか着付け室の使用料等々が必要になる場合
がありますので、お食事会場の申し込み時に会場担当者へ御確認なさって下さい。
※ご自分所有の衣裳、例えば振袖とかゲストドレスをお持ちの場合
どこの会場さんでも新郎、新婦様所有の衣裳をお召しの場合には
別途持ち込み料金を請求する事は聞いた事がございません。昨今は国際結
婚式も多く、お国の民族衣装をお召しの新郎、新婦様も多々お見受け
します。
※婚礼衣裳のお値段は?
結婚式場さんが直営の衣裳店さんの場合、プラン価格でお得な価格
で設定されてますがお客様の御希望が(たとえばブランド衣裳や
特殊なデザインや素材等)ございますとかなりの追加料金の発生が
ございます。最初の御見学や試着時にスタッフさんが契約書や申込み
内金を急がせても、すぐにお決めにならず他店も回ってみて下さい。
御見学時に「今日は契約は考えてません」とはっきりおっしゃる事が
大切です。それで急に対応が冷淡になる婚礼衣裳店はスルーなさって
下さい。是非御二人で慎重な御見学をお願い致します。
あと婚礼衣裳の料金と美容着付け(美容師料金)料金が別々の場合
が多いですので、お嫁様の小物(ドレスの場合ベールや靴、手袋
テイアラ、和装の場合のかつらかんざし、綿帽子等)料金も確認
なさって下さい。
※会場選びのポイントは?
■神社挙式の場合
挙式参列のゲスト様の移動手段(マイカー、タクシー、会場のマイクロバ
等)を早めに決めておきましょう、雨天の場合も考えられます。
神社さんには挙式日時の前に御二人で出向き結婚式当日の流れや規則
を教えて頂いて下さい。
■チャペル挙式の場合
独立型チャペルの場合(結婚式場の場所と違う処)
同じくゲスト様の移動手段を早めにお決めなさっておいて下さい。
カトリック系教会さんは宗教規約が多く、ただ単に結婚式だけの
受付は難しいです。民間の商業施設チャペルは結婚式のみでの使用
はウェルカムですが、金額的にはじっくり検討なさって慎重に対応
下さい。結婚式場に併設されてます神殿挙式(しんでんきょしき)や
チャペル挙式は移動の心配がなく又打ち合わせ等々の専門担当者さん
がおられ打ち合わせもスムースです。
此処までお読み頂きありがとうございました。
ブライダルトマト 婚礼担当 飯田(いいだ)

2016.12.15
新着情報
筑前一之宮・住吉神社の神社挙式。
住吉神社さん 福岡市博多区住吉3-1-51
℡092-291-2670(午前9時~午後5時迄)
交通のアクセスは
JR博多駅(博多口側出口から)から徒歩約10分、市営地下鉄博多駅から
徒歩約10分程度です。福岡空港から車で約15分程度の距離です。
※神社挙式の料金(初穂料、はつほりょうの事です)は(平成28年現在、税不要です。)下記です。
■一般結婚式(儀式殿挙式) 5万円
■特別結婚式(神楽舞あり、かぐらまい) 8万円
■ご本殿結婚式 10万円
■ご本殿特別結婚式(神楽舞あり) 15万円
※其々、神社挙式の行われます挙式時間には規則がございますので神社の社務所 にてご確認下さいませ。一般挙式は通常1時間毎にございます。
住吉神社では一般挙式に先駆け、挙式当日に「御本殿参り」が
ございます。別途料金は不要です。神職様が挙式前に御本殿にて
ご両家の結婚報告の祝詞(のりと)を神前に捧げて下さいます。
担当の巫女(みこ)さんが先導致します。
「本殿参り」は新郎、新婦とご両家両親様のみ、での参列となります。
※挙式時間は通常30分程度です。式典中には担当の巫女様2名が式典進行
のお手伝いをなさって下さいます。
式典中に新郎、新婦様で御唱和頂く、誓詞奏上(せいし そうじょう)は
下記です。漢字には全てフリカナが付いてますので、ゆっくりと御唱和
なさって下さいませ。
私共は今日を佳き日と選び
住吉神社の大前で
結婚式を挙げました
今後は信頼と愛情とを以って
輔けあい(たすけあい)励まし合って
良い家庭を築いて行きたい
と存じます
何卒(なにとぞ)幾久しくお守り下さい
平成 年 月 日
夫 新郎様のフルネームが既に記入されてます。
上記の御写真は「御本殿参り」を済まされ担当の巫女さんの先導で「挙式場」へと向かわれます新郎、新婦様、両家両親様方です。
※神社挙式の御申し込方法。
御客様が直接、住吉神社さんへお電話なさって、ご希望日時が空いてますと仮予約が出来ます(約2週間程度)ので御二人の御名前、連絡先を御伝え
下さいませ。ご遠方在住の場合にはご家族や友人様の代理も可能です。
仮予約の期間中に必ず結果(本予約とか御取消しとかの)ご連絡をなさって下さい。これはとても大切ですのでお忘れ無き様気を付けて下さいませ。
本予約の場合には挙式料金を持参の上、神社結婚式申し込所(社務所)
へ御二人又は代理御家族様がお越し下さいませ。
(御二人が御遠方在住の場合も結婚式の当日より前以て必ず神社へ御来館
頂き、結婚式当日の作法等々の説明を受けて下さいませ。)
儀式殿御挙式の場合、
両家親族様方其々13名様、一般参列者様(友人方々等)20名様の列席
が可能です。
神社挙式の前約30分~40分に御挙式前の御二人の記念写真をお撮り
になるケースが多い様です。御二人の晴れ姿が素敵ですね。」
※住吉神社さんでの神社挙式に必要な豆知識です。
■挙式時間はほぼ正確に進行されますので、
参列者方は挙式時間の30分前位には神社の挙式場建物へ御到着下さい。
新郎様、新婦様は身支度を整えられ40分~30分前にはお越し下さい。
神社には着付け室のご準備がございませんので披露宴やお食事会場の
着付け室にて支度を整えて御来館となります。
挙式が始まってからは挙式場内に臨席が出来ませんのでご注意下さい。
■トイレは
挙式場内建物と、神社境内にお手洗い建物がございます。2か所です。
当日は体調を整えてお望み下さい。
■喫煙の場所は
神社さんは一般的にホテルや結婚式場ではございませんので少ないのが
現状です。住吉神社さんでは、挙式場建物の玄関先と神社境内の一角に
其々喫煙場所がございます。
■車椅子でのご参加は?
挙式場建物はバリアフリーのスロープがございますが挙式場内には
車椅子を降りて木張りの廊下を少し御歩きいただく様になります。
介添えの方ご同伴にてお願いの形となります。
■神社の駐車場は?
住吉神社さんの東側に約50台程度止められます専用駐車場がございます。
神社敷地内に縦列駐車が約10台程度できますが、車の御祓い祈願の方々
が優先となりますので、お互い迷惑にならない様になさって下さい。
上記は神社挙式がお済になり、皆様方お揃いでの「集合写真撮影」の
光景です。和やかで且つスケールの大きな神社結婚式ですね。
■住吉神社さんでは神社結婚式の後には本殿がございます境内での
御写真撮りが自由に出来ます、ほかの挙式の方々と時間が重なりません
ので楽しい御時間が作れます。お天気が良いと最高の記念写真がたくさん
撮れます。
■新郎様、新婦様の服装は?
新郎様→黒紋付きに縦縞(たてじま)の袴、
新婦様→白無垢(しろむく、白打掛の事です)
が一般的ですが、お嫁様は色打掛(いろうちかけ)、黒引き振袖(ふりそで)ご着用の方もお見受けします。
昨今は国際結婚も多く、新郎様や新婦様が海外の御国の民族衣装ご着用
の場合もございます。神社挙式の際の服装はご自由です。神社さんが
規制なさる事はございません、参列の方々の衣裳もご自由で平服でも
全く問題ございません。
此処までお読み頂きありがとうございました。
ブライダルトマト 婚礼担当 飯田久則
※明日は新郎様、新婦様が知っておいて便利な「神社挙式の豆知識」
を御伝え致します。宜しくお願い申し上げます。